サッカー応援ミサンガ
ミサンガの編み比べです。
掲載本用のデザインをする時は、模様を何編みにするか、結構悩みます。
地が横巻き編みで決まったら、模様を縦裏巻きにするのか、縦巻きにするのかで雰囲気は変わります。
横巻きの中に縦巻きをする(↑の真ん中)のは編み目の幅が違うので、慣れてないと編み目がキレイになりません。なので私は横巻きには縦裏巻きを合わせるデザインを良くします。その方が本を見て作る方の仕上がりは一番綺麗になるからです。(1番上)
でも、書籍の縦裏巻きのイラストの模様ってわかりにくいんですよねー・・・
このレシピ、なんとかならないのかってすごく思います。
私のエクセルで作ったレシピの方がわかりやすいぞ・・なんていつも思います。
脱線しましたが、
1番上の様に、国旗の日の丸だけを赤を入れたいとすると、赤い紐を足す必要があります。
刺繍糸でがっちり編むと、赤の終わりを他の編み目に通して終わるのは処理が苦痛です。なので、糸を足したりしない、真ん中のような編み方にすると楽です。
自分用だと裏側がどうでもいいので好きに足したりしますけどね~。手芸用ボンドで切った端をくっつけても、そのままミサンガを付けてお風呂に入っても意外とボンドで張った部分は取れないですけどね。
一番下はワックスコードで編んでみました。焼き止め出来るのでほかの色を足すのも、最後の結び紐も余計な分を焼き止めして細い結び紐にする事が出来るので、ワックスコードが一番デザインし安く楽です~!
でも、ミサンガはやっぱり刺繍糸ですね!!
#worldcupRUSSA2018 #ワールドカップミサンガ #ワールドカップロシア #サッカー応援ミサンガ #サッカー
| 固定リンク