チャムランヘンプ・段染め 色の合わせ方
たまーに、段染めの色のあわせ方が分からない・・ということを聞くので、チャムランのヘンプの段染めについてお見せします~。
イラスト版
(なれてる方はそれぞれのやり方で色の合う部分を探しているようですよ)
外側派の方は外側からでいいですよ~。
外側にはいつもカラー名をシールで貼っているのでそのままにしておくと、玉が崩れにくくて いいかもしれません~。
1m20cmでも、2mでも、使う分ですよ。
切った1本の上のほうを持ちます。(茶色)
それを内側から引いたもう1本(水色)と並べて持ちます。
この状態では色はあってませんね。
ここからは、イラストの3番からになります。
色のあっている部分を探すのです~。
イラストの4番です。
1本目に合わせて2本目もカットします。
上の部分、余っていましたね。
そこも忘れずにカットします。
もったいない気もしますが、色をキレイに合わせる部分を探すとこうして半端になるときがありますが、これは後で芯に使ったり、小物を結んだりしてちゃんと利用します♪
(だいたい130~140cmくらいごとで丁度合わせることは出来ます。)
細かく書きましたが、ようするに色の大体合う部分を探す・・これだけです!
どうしても特別な機材で正確に染めているわけでもないので、ちょっと色がずれるのはご了承くださるとうれしいです。
では、段染めもお楽しみくださいね!!
中ヘンプ段染めのページはこちら
しっかりリネン段染めのページはこちら
| 固定リンク